本サイトではパーキンソン病に関する情報を幅広く紹介しております。



TOP > 改善例とその治療について > 京都大学、iPS細胞を使いパーキンソン病へ着手

パーキンソン病の今後

パーキンソン病を治す治療薬が確立されれば、どんなに凄いことでしょうか!

もちろん、多くの患者たちが待ち望んでいます。

その先駆けともいうべき発表が、先日行われました。

2016年、京都大学iPS細胞研究所(山中伸弥所長)は、「パーキンソン病を治すための臨床研究を始める。」と発表したのです。

iPS細胞(山中伸弥)といえば、ノーベル賞を取ったことで一躍有名になりましたが、いったいどのような手順でパーキンソン病の臨床研究を進めていくのでしょうか。。

もともとiPS細胞はさまざまは細胞に変化するといわれ、病気(パーキンソン病)や怪我によって損傷した臓器等々の働きを補う再生医療として注目を集めているのです。

まず京都大学iPS細胞研究所の臨床研究を認められた場合、パーキンソン病患者を6人募集します。

そして6人の患者から採取した血液からiPS細胞を(大量)作製し、その細胞を脳内に移植します。

パーキンソン病は脳内の神経伝達物質「ドーパミン」が減少することで発症するわけですが、iPS細胞を移植することによってドーパミンを増やしパーキンソン病を完治することを目指しています。
(ちなみに一連の移植をするのに、約9ヶ月掛かるといわれています。)

またiPS細胞を脳に移植した後は、1年以上にわたって推移を詳しく調べます。

京都大学iPS細胞研究所ではパーキンソン病に対して、進行を遅らせる/病状を回復させるといった効果を期待しているそうです。